「自主防災組織」とは?
自主防災組織とは、住民一人ひとりが「自分たちの命は自分たちで守る。」また、「自分たちの地域は自分たちで守る。」という考えのもとに、地域の人々が連絡し、協力し合って、自主的に防災活動を行う組織です。
「自主防災組織」の必要性
火災や災害が発生した場合に、消防などの防災関係機関が現場に到着するまでに時間がかかるとき、または、道路の損壊などで現場に到着できないとき、地域の人々の活動が唯一の力となります。
その時、個人の力には限界があり、組織として集約された力が大変有効となり、被害を最小限に止めることにもつながります。
また、各家庭の人員や身体の具合など地域の実情を把握しているのは、地域の方々にほかなりません。
このようなことから、災害に強い安心して住める地域づくりには「自主防災組織」が必要なのです。
|